人間の感情を表現する言葉に「虫」が使われるのはなぜ???

B!

ふと疑問に・・・

人間の感情などを表現するのに、よく「」が
使われていますが、そもそも何故なのでしょうか。

例えば、このようなことばがあります。

が好かん・・・本能的に好きになれない
がいい・・・身勝手
の知らせ・・・嫌な予感
の居所が悪い・・・不機嫌
酸が走る・・・非常に不愉快な状態
腹のが治まらん・・・怒りがこみ上げた状態
の息・・・弱り切った状態
がつく・・・女性に好ましくない恋人ができる

このように普段からよく使われる「
のついた表現ことば色々あります。

僕自身、普段からあまり気にせず使っていますが
よくよく考えたら、「人間」のことを「」で
表現するのって、すごくじゃないですか?

👮 🙎 👪 ➡ 🐛 🐜 🐝

で、色々調べてみたところ
どうやらちゃんと理由があるようです。

江戸時代の初期ごろから、人の体内には9つの虫がいて
それぞれが、病気を起こしたり、心の中の意識や
感情
呼び起こすのだと広く信じられていたそう。

医学大脳生理学心理学も発達していなかった時代で
心の変化や自分でも制御できない複雑な感情
説明するために「」の存在を考えていたそう。

なるほど

」と聞くと、現代ではあまり良いイメージを
持つ人は少ないかも知れませんが
は人間の中に「」が共存していると考えられ
人間にとって大変身近な存在であったのですね

最新の記事はこちらから